看護部
部長挨拶
令和元年という大きな節目の年に、当院は鹿島労災病院との再編統合が実現し再スタートしました。超高齢・少子社会を迎え、地域包括ケアシステムにおける看護職は『いのち・暮らし・尊厳』を守り支える看護の提供が求められています。
私達は、患者の状態の変化を即座に察知し「生を済う」医療・看護を提供することはもちろん、退院後の生活を見据え患者一人ひとりの生きる力を引き出し支援しています。そのためには地域医療を担う訪問診療、訪問看護やケアマネージャー等の介護・福祉サービス担当者との連携が大切であると考えています。チームの和と仲間への思いやり、専門職として常に学ぶ姿勢、相手の立場を尊重できる心豊かな看護師の育成に努めていきます。
*「済生」とは「生を済う」という意味です。
看護部理念
ふれあいを大切に、一人ひとりにまごころと思いやりのある看護を提供します。
看護部方針
2020年度 看護部行動目標

1.専門性の高い看護実践を行える看護師の育成
1)内視鏡の拡大、肝・胆・膵領域や整形外科手術、がん化学療法に対応できる
2)認知症ケアの充実(多職種カンファレンスと記録)
2.安全で効率的な看護を提供するための看護体制を構築する
1)小児科病棟・外来日勤の一元化
2)部署間(病棟・外来・手術室・透析室)のリリーフ体制を構築する
看護部活動
部署紹介
外来 『患者さんに笑顔と安心と満足を』
日中・夜間、小児・成人を問わず24時間体制で救急対応をしています。外来は病院の「顔」であり日々流れの違う部署です。私たちは患者さんを中心に医師や、パラメディカルとチーム体制を作り、安心できて満足のいく医療・看護を心がけています。
手術室 『清潔・安全・安心』
手術前後に患者さんを訪問する「術前・術後訪問」を行い、手術のための情報収集を行うと共に、手術室入室後の麻酔、手術の流れを説明し、手術を受ける患者さんの不安の軽減を図っています。希望があれば患者さんの好きな音楽をかけたりもしています。また医師や他部門と情報を共有して連携を図り、安全なチーム医療を提供しています。
透析センター『安心・安全・親切・丁寧』
泌尿器や腎疾患などの患者さんに対する専門的治療を提供しています。医師と共にカンファレンスを行いながら情報を共有し、患者さんが安全、安楽な血液維持透析生活が送れるよう援助を行っています。
3A病棟(外科系混合病棟)『笑顔で明るく、思いやりのある看護を提供します』
患者さんの年齢層は幼児から高齢者と幅広く、患者さんがスムーズに治療が受けられるように身体的・精神的なケアを行い、QOLの向上を目指しています。入退院が多い病棟ですが、入院時から退院後の生活について患者さんやご家族の要望を聞き、多職種と連携しながら退院支援にも力を入れています。情報収集やアセスメントを行い、患者さんと一緒に考えながら支援していきます。
3B病棟(内科病棟)
『患者さんのために、みんなで声を掛け合い、やさしく責任ある看護を提供します。』
内科急性期治療を終了した患者さんを対象とし退院支援を行っています。高齢化が進み、介護度の高い患者さんが多く入院しています。安全な療養生活を送るよう支援しています。スタッフ一人ひとりが患者さんや家族の目線に立った「やさしく、責任ある看護」をみんなで声を掛け合い協力して日々業務を行っています。
4B病棟(一般内科急性期 小児科) 『チームワークを大切に』
心臓・呼吸器疾患患者に対する専門的治療の看護を提供しています。小児科では治療や看護が安全に実施できるよう、環境整備に配慮しながら安心して療養生活が送れるように患児・家族への支援を行っています。
子育て支援(託児室・病児病後児保育)
教育方針
期待する看護師像
済生会の基本理念である「施薬救療」の精神に基づいて人々の幸せに資する看護を提供することを理解し、個人が主体的にキャリア開発できること、ふれあいを大切に一人とりまごころと思いやりのある看護を提供できる看護師を目指します。

教育理念
- 看護部の理念に基づき、看護部方針に沿った医療・看護サービスを実現するための看護師を育成する
- 一人ひとりの看護職が組織人・専門職人としての役割を認識し、臨床実践能力を向上することができる
教育目的
教育理念のもと地域社会に貢献できる看護師を育成する
*当院では30年度より、ℯ‐ラーニング(ナーシングスキル)を導入しました。看護技術を動画で確認・習得するオンラインツールで、クリニカルラダー別に自己学習を進め、新人看護師から中堅看護師、管理職まで充実した研修を効率よく受講することができます。
クリニカルラダーに基づいた看護師教育
クリニカルラダーは、看護師の臨床実践に必要な能力を段階的に表現したものです。
各段階に合わせ院内外の研修で学習の機会を設け目標を持って看護師一人ひとりがステップアップ
する仕組みを取り入れています。
新人看護師を支える体制
新人には、臨床実践に関する実地指導や、様々な相談にのる担当プリセプターを配置しています。
また、新人看護師とプリセプターを支援する教育担当者を配置するとともにチーム全員で育成する体制をとっています。
認定看護師

皮膚・排泄ケア認定看護師
看護師長 大塚宏子
平成26年に資格を取得しました。
皮膚・排泄ケア認定看護師は WOCと呼ばれW(wound:創傷)O(ostomy:ストーマ)C(continence:失禁)の3つの分野でスキンケアの基本からさまざまな皮膚・排泄のトラブルに対応します。

小児救急認定看護師
副看護師長 高松 薫
平成20 年に資格を取得しました。
子供たちが元気になって帰っていく姿を見ると嬉しいです。
白十字看護専門学校の小児看護学を担当しています!
看護学生奨学金支援制度
➢看護学生 月額 ① 50,000円 貸与
②100,000円 貸与
➢下記に該当する場合は、返済債務の全額を免除します
卒業後、看護師の免許を取得し、当院において看護師として勤務し、当該勤務期間が貸与期間に相当する期間に達したとき。ただし、勤務の期間は、当院で実際に勤務した期間であり、休職など実際の勤務から離れた期間は含まない。詳しくはこちらをご確認ください
➢随時奨学金の申し込みを受け付けております
☆彡 認定・専門看護師、大学院進学等への奨学金支援があります