病児・病後児保育のご案内
対象者
神栖市在住の方で、生後 3 か月~小学3年生まで。
(他市町村在住でも神栖市の幼稚園・保育園に籍のある方)
利用内容
開設日時 | 平日(月~金) 8:00~18:00 (土日、祝日、年末年始はお休みです) |
---|---|
利用料金 | 1人1日 ¥2,000 |
定員 | 5人 ・保育が困難と考えられる場合、お断りすることもあります。 ・継続利用は、5日までとさせていただきます。 |
場所 | 当病院敷地内(北側駐車場のオレンジの建物です。当病院の託児室と隣接しており、病児病後児室は右側となります。) |
見学について
病児病後児室の開設時間帯ならいつでも見学可能です。 病院の外来総合窓口で、お尋ねください。
申し込み方法
予約は、受診を済ませてから、お問合せください。
前日に、電話もしくは直接お申込みください。(空き状況によっては、当日もお受けします)
受付時間 | 10:00~17:00 (当日の予約は 7:30~9:00) |
---|---|
電話番号 | 0299-97-2111(病院代表番号) |
*休日明け(日曜、祝日)の予約は、当日予約のみとなります。
利用当日は、利用申込用紙と問診票に記入をお願いします。未登録の方は登録用紙もお願いします。
持ち物
- お薬手帳
- おひるごはん
- おやつ(2回分)
- 飲み物(500~1,000ml 程度)
- 着替え(2組。下痢・嘔吐の方は5組以上)
- ハンドタオル 1枚
- ビニール袋(大きめ3枚)
- コップ、お箸やスプーン
< 該当する場合以下の物品>
- オムツ
- おしりふき
- 哺乳瓶、ミルク、ミルク用のお湯
- 一回分のくすり(シロップも一回分で)
- 利用申込用紙
- 問診票
- 登録用紙(登録がまだの場合)
*慣れない場所ですので、お気に入りのおもちゃなども、あればお持ちください。
*お布団は当施設で用意します。
給食について
一食500円で病院の食事が利用できます。主食のみお粥とごはんが選べますが、離乳食とアレルギー食には対応できません。
給食を利用される場合も、お箸やスプーンはお持ちください。
*持参の場合は、冷蔵庫・電子レンジの使用も可能です。
留意事項
- 当日の朝 7:30 頃に、利用確認のお電話を差し上げる事がありますので、連絡が取れるようにお願いします。
- お迎えの時間は、遅れないようにお願いします。また、送迎は保護者の方にお願いします。
- 利用するにあたり、利用時間と送迎者の変更がある場合は、必ず事前に連絡ください。
- お子さんの体調によっては、利用途中にお迎えをお願いすることもありますので、緊急連絡先は、常に連絡が取れるようにお願いします。
- その他、質問等あれば当病院代表番号(0299-97-2111)までご連絡ください。
Q&A
- 金曜日に月曜日の予約を取りたいのですが
土日で体調が回復しキャンセルされるケースが多いため、原則として金曜日に月曜日の予約はお受けしていません。月曜日の朝(7:30~)にご連絡ください。
- キャンセルをした場合の料金はどうなっていますか?
-
キャンセル料はいただいておりません。
- 定員になったら、無理ですか?
安全な保育のため、定員(5 人)以上のお預かりはできません。しかし、予約をキャンセルされる方もいらっしゃいますので、キャンセル待ちで申し込まれることをお勧めします。
申し込まれた方には、キャンセルのない場合も、当日の朝 7:30 過ぎにこちらからご連絡差し上げます。
- 「保育が困難」で預かってもらえないのは、具体的にどんなときですか?
-
例えば、感染症のお子さんでお部屋の都合がつかない、あるいは他のお子さんに感染の可能性があるなどです。
- インフルエンザでも大丈夫ですか?
-
お預かりします。A型とB型は分けて保育しますので、診断を受けた際にご確認ください。
- 着替えを2組用意するのは多いと思いますが
-
熱で汗をかいたときや、食事で汚してしまった時などに着替えます。使わずにお返しすることも多いのですが、念のためお持ちください。
- 兄弟で利用する場合、割引はありますか?
-
ございません。
- どんな風に一日を過ごしますか?
-
体調や年齢に応じた室内遊びが中心です。検温は2~4回(状態に応じて)行います。
- お昼ご飯や飲み物は、買ったものでないとだめですか?
-
特に決まりはありません。お子さんの体調に合わせて食べられそうなもの、飲めそうなものをお持ちください。お子さんによっては、食べ慣れない物は受けつけない場合もあるようです。
- 利用する場合「医師の診察が必要」ですが、済生会病院以外でも大丈夫ですか?
-
大丈夫です。かかりつけの病院を受診してください。
- 仕事を休めないので、保育の途中で済生会病院の小児科を受診してもらえますか?
-
病児病後児室と病院は別とお考えください。受診はあくまでも保護者が付き添っていただくようになります。