検査科

 病気の診断や治療は、患者さんからの情報を医師が総合的に判断して行います。そこに、患者さんの検査情報を提供するのが検査科です。検査科の業務は、患者さんから採取した検体(尿や血液など)を分析機で測定し検査データを得る「検体検査」と患者さんから直接データ(心電図や脳波・超音波検査など)を得る「生理機能検査」に分かれます。

 診察前検査が一般的になっている今、当院では病院情報システム(HIS: Hospital Information System)により電子カルテと検査システムが連動しており、リアルタイムで検査データを電子カルテから確認できます。検査科では、患者さんの待ち時間を短縮できるように臨床検査技師10名(常勤9名・非常勤1名)での体制を整え、正確・迅速そして丁寧な仕事をモットーに最短での検査報告を心掛け、日々の業務に携わっています。

主な業務内容

生化学検査   採血した血液を凝固させ、遠心分離器で血球など有形成分と血清の液状成分に分離をして上澄みの血清を使用します。生化学自動分析装置で肝機能(AST・ALT)、腎機能(クレアチン・尿素窒素)、脂質検査(コレステロール・中性脂肪)、血糖などを測定します。

血液検査

        

血球計算器を使用して血液中の白血球・赤血球・血小板の数や血色素量の測定や、血液凝固に必要な成分の測定を行います。また、血液をスライドガラスに塗抹・染色し、顕微鏡で白血球の分類も行います。
血清検査
遠心分離した血清を使用して、B型、C型肝炎ウイルスや梅毒などの感染症の検査、腫瘍マーカー(CEA、CA19-9、AFP、PSA)や甲状腺ホルモン(TSH、F3、F4)の検査を行います。
一般検査 尿や便などの検査を行います。尿検査では試験紙を用いて蛋白・糖・潜血などを調べます。また、顕微鏡で尿中の細胞成分なども検査します。便検査は便潜血(便中に血液が混じる)や虫卵(寄生虫の卵の有無)などを調べます。
輸血検査 血液型を調べたり、貧血や手術で輸血が必要になったときに血液が適合しているか交差適合試験を行います。
生理検査

生理検査は患者さんの体を直接調べる検査で、いろいろな検査を行っています。心電図検査・ホルター心電図検査・トレッドミル運動負荷検査、超音波検査、脳波検査、肺機能検査、聴力検査などがあります。

生理機能検査

心電図検査 心臓の筋肉(心筋)が動くときに発生する電気的変化を体表面の電極から捉えて波形にしたものです。不整脈、心肥大、心筋梗塞など心臓の異常を見つけることができる検査です。

運動負荷心電図

        

運動負荷を加えて、心電図を取って心臓に変化があるかを調べる検査です。安静時には異常を認めないような心病変を見つけることが出来ます。

①トレッドミル
       
回転するベルトの上を歩いてもらい、傾斜の角度や速度を次第に増加することで運動負荷を行います。虚血性の心疾患の検査に有用です。
②マスター2階段試験
          
階段状の台を昇り降りして負荷を行い、その前後で心電図を取り変化があるかを見る検査です。

③起立試験(ODテスト)

           

15分安静仰臥後、起立させて、できるだけ楽な姿勢で、立位のまま、5、10、15分後に血圧・脈拍・心電図を記録する検査です。
ホルター心電図  安静時に取る心電図検査だけでは診断できない心臓の病態を日常生活の中、携帯型記録器により24時間心電図を記録し、解析することで心臓の異常を見つける検査です。
超音波検査

 高周波数の音波を使って行う検査で、プローブから出された音波が反射して戻る時間や減衰量から臓器までの距離や状態が表されます。

心エコー(UCG) 超音波を利用して、心臓の筋肉(心筋)の動き、弁の開閉や心臓の各場所の計測などを行い、心臓の異常を調べます。
腹部エコー(USG) 臓器内の硬さの違いにより、反射してきた超音波の減衰や増強の変化により臓器をコントラスト画像(一般には白黒)として表見します 。病的変化があるかをこの画像から読み取ります。
頸動脈エコー 超音波を使い頚動脈の動脈硬化や狭窄の有無を調べます。
脳波  脳細胞が活動するときに起こる非常に小さい電気的変動を頭皮に着けた電極で捉えて機器の中で大きく増幅して波形として表したものです。器質的障害より意識的障害に有用で、てんかんの診断には有効です。
肺機能検査  肺の容量(肺活量)、肺から空気を吐く力(努力性肺活量)や気道の空気の通りやすさ(1秒量)などから肺の機能状況を調べます。
聴力検査
 オージオメータから特定の周波数(125,250,500,1000,2000,4000, 8000Hz)の音を聴かせて、何dB(デシベル)で聞こえるかを調べます。
また、自分で音が聞こえたと評価できない小さな子どもや意識障害がある方には、他覚的聴力検査であるABRを行います。
その他  筋電図検査・眼底写真検査・24時間血圧測定・睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査(SAS)・携帯型心電図モニターなど

当病院の自動血球計数装置は、平成21年度日本損害保険協会自賠責運用益拠出事業により、平成21年8月28日に検査室へ整備しました。

スタッフ紹介

臨床検査技師 常勤6名 非常勤5名

視能訓練士  常勤1名 非常勤1名

 当院では組織上、視能訓練士が検査科の所属になっています。視能訓練士は眼科領域における専門技術者として眼科外来で業務を行っています。視能訓練士の業務には「視力検査、屈折検査、眼圧検査、視野検査、眼底写真撮影など」があります。